-
カテゴリ:学校日記
10月15日(水) 芋掘り(1年) -
今日は、1年生がお芋掘りに行きました。登校するやいなや「いつ出発しますか」と聞きにくる1年生がたくさんいて、お芋掘りに行くのを楽しみにしていることが分かりました。
たくさんの保護者の方や青少協第四地区の地域の皆さんにご協力いただきました。ありがとうございました。
保護者・地域の方に引率していただき、田中農園さんに到着しました。田中農園さんにお芋の掘り方を教えていただき、いよいよお芋掘りです。 掘ってみると、1つの株にたくさんのお芋がついていました。土の中からカボチャのように大きくて太ったお芋を見つけた子供たちは大喜びでした。お家に持って帰って、スイートポテトをたくさん作ってもらうそうです。
午後は、青少協の行事で、3年生がお芋掘りをしました。
このお芋掘りは、毎年、田中農園さんのご協力をいただき実施しています。田中農園さん、今年もありがとうございました。
公開日:2025年10月15日 17:00:00
-
カテゴリ:学校日記
10月14日(火) 体育朝会 -
今朝の体育朝会では、運動会で歌う応援歌を、吹奏楽団の演奏に合わせて歌いました。赤組と白組でそれぞれ歌う歌詞が違うので、組ごとにしっかりと声を出す練習をしました。
今日の声の元気さは引き分けになりましたが、当日まで練習を重ねて、しっかりと歌っていきます。
公開日:2025年10月15日 17:00:00
-
カテゴリ:学校日記
10月8日(水) 体育の学習(6年) -
6年生の体育では、マット運動をしています。今日は、これまでの学習で練習してきた技を組み合わせ、チームごとに発表会をしました。
発表会をするにあたり、6年生のすごい技を1年生に見てもらいました。1年生の子供たちは、音楽に合わせて手拍子をしながら、様々な技を披露する6年生を見て、「すごい!」「みんなそろっている!」「きれい!」と、歓声をあげて拍手を送っていました。
1年生からすてきな感想をもらった6年生は、少し恥ずかしそうでしたが、1年生が喜んでくれる演技ができて嬉しそうでした。
公開日:2025年10月08日 09:00:00
-
カテゴリ:学校日記
10月8日(水) 吹奏楽団の朝練習 -
吹奏楽団は、10月19日(日)に行われる吉祥寺北町コミュニティーセンターで行われる演奏会に向けて、現在、猛練習をしています。朝と放課後、休日にも練習をしています。
だんだんと、みんなの気持ちが一つになってきました。気持ちが一つになると音もそろってきて、迫力も出てきます。
学校の勉強だけでなく、習い事や塾など、忙しい中で時間をつくり練習に打ち込む子供たちです。
本番まで、もう少しです。大成功の演奏会になるよう、心を一つにして頑張りましょう。
公開日:2025年10月08日 08:00:00
更新日:2025年10月08日 09:09:27
-
カテゴリ:学校日記
10月7日(火) 運動会のめあて -
今年度の運動会のめあてが決まりました。今年度の運動会のめあては、「心を燃やせ!勝っても負けても全力勝負!」です。
代表委員会が中心となって、各学級からめあてに入れたい言葉を募りました。
各学級では、学級会を開き、どんな運動会にしたいかを話し合い、その話し合いの中から運動会のめあてに入れたい言葉を決めていきました。
みんなの願いが込められためあてです。しっかりとめあてを心に入れて、運動会の練習に取り組んでいきましょう。
公開日:2025年10月08日 08:00:00
更新日:2025年10月08日 09:08:11
-
カテゴリ:学校日記
10月6日(月) 国語の学習(6年) -
6年生の国語の学習では、「十二歳の主張」を教材に、説得力のある文章を書くために、様々な思考ツールを使って集めた課題を整理する学習をしていました。
今日は、思考ツールとしてピラミッドチャートを使い、集めた課題の中から、より主張を支える根拠となるものを選び、読み手に分かりやすいものにしていく活動をしました。
グループで自分の考えを伝え合い、より説得力のある文章を作るための情報を加えて課題を整理しました。友達からの助言が役に立っていたようです。
公開日:2025年10月06日 14:00:00
更新日:2025年10月06日 15:05:34
-
カテゴリ:学校日記
10月1日(水) 家庭科の授業(5年) -
5年生の家庭科では、ランチョンマットを作っています。学校の授業では、初めてミシンを扱うので、保護者の方にもお願いし、サポートに来てくださいました。
布の四方を三つ折りにしてしつけをし、しっかりとアイロンをあてて整えた後、いよいよミシンで縫っていきます。初めと終わりの返し縫いが難しかったようですが、保護者の方のサポートがあったので、安全に縫うことができました。
早く給食で使いたいと、子供たちは意欲的に作製していました。
お手伝いに来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 13:15:36
-
カテゴリ:学校日記
10月2日(木) 教育委員会訪問 -
今日は武蔵野市教育委員会の教育委員会訪問がありました。
各教室の授業を参観していただき、子供たちの学習の様子を見ていただきました。
子供たちが下校後は、教育委員会の皆様と四小の教員とで、「児童の願いや思いを実現する教育活動ー学びの主体は子どもー」をテーマにグループに分かれて懇談会を行いました。
最後に、教育長と教育委員の皆様からお言葉をいただき、先生方を励ましてくださいました。教育委員会の皆様には、お忙しい中、四小にお越しくださり、ありがとうございました。
公開日:2025年10月03日 12:00:00
更新日:2025年10月03日 13:15:49
-
カテゴリ:学校日記
9月30日(火) 学級会の様子(2年) -
2年生の学級会では、1学期に1年生と一緒に遠足に行って楽しかったという経験から、2学期も1年生と仲良くしたいという願いから、1年生と遊ぶ計画を立てることにしました。
司会グループが提案理由を確認し、どんなコーナーを作って遊ぶか、みんなで意見を出し合いました。子供たちは、なぜその遊びがよいのか、みんなが分かるように理由をつけて意見を言いました。
途中で近くの友達と意見交流をする場面もあり、しっかりと自分の考えをもって伝えることができました。
公開日:2025年09月30日 18:00:00
-
カテゴリ:学校日記
9月29日(月) 道徳の授業(3年) -
3年生の道徳では、度を過ごすことなく行動するために、大切なことは何かについて考えました。
初めに、子供たちから度が過ぎて失敗してしまった経験を聞きました。一人の子がゲームをやり過ぎて、宿題をするのが夜遅くなってしまったなど、やめられなかったことを話すと、同じことをしてしまった経験がある子がたくさんいました。
子供たちは、「黄金の魚」という教材に出てくる欲深いおばあさんのお話を読み、最後は、お話に出てくるおばあさんのようにならないように、自分の心で決めなければならないのだと言っていました。
公開日:2025年09月30日 17:00:00
更新日:2025年09月30日 18:12:27