-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その6 -
学校に帰ってきました。頑張って学校まで歩きました。2年生の優しさで1年生を守ってくれました。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 14:11:00
-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その5 -
お弁当の後は、水生園に行きました。様々な魚や亀など、水の中で暮らす生き物を見ました。違う学校の人とも生き物のことで話がはずみ、子供たちどうしで情報交換をしていました。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 12:55:05
-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その4 -
お待ちかねのお弁当の時間です。芝生広場で、グループごとに食べました。みんな美味しそうに食べています。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 12:02:17
-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その3 -
グループに分かれて、動物を観察しました。はぐれないように2年生が1年生に声をかけていました。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 10:34:02
-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その2 -
公園の芝生広場でクラス写真を撮りました。みんな素敵な笑顔です。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 10:27:51
-
カテゴリ:学校日記
5月16日(金) 遠足(1年、2年) その1 -
今日は、1年生と2年生の遠足でした。井の頭恩賜公園にいきました。
公園までの道のりは、2年生が1年生の手をしっかり繋いで歩きました。車や自転車から1年生を守ろうと、2年生は1年生を道路の内側を歩かせたり、「信号が早く変わるから、詰めて並ぼう」と、声をかけたりして、2年生が1年生をしっかりとリードしていました。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
更新日:2025年05月16日 10:17:14
-
カテゴリ:学校日記
5月15日(木) 卒業記念樹 -
第81回、第82回、第83回の卒業記念樹がすくすくと育っています。植えた当時は、葉が数枚しかついていない苗木でしたが、今はしっかり根づいて花を咲かせ、たくさんの葉を茂らせています。
第81回はオリーブ、第82回はローリエ、第83回はイロハモミジを植えました。植樹式のとき、それぞれの木にまつわる話をしました。そして、一人一人が成長して、ここに集まろうと誓いました。
卒業生の皆さん、お元気ですか。またぜひ四小に来てください。立派に成長した皆さんにお会いできるのを楽しみにしています。
公開日:2025年05月16日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
5月14日(水) 体育の授業(2年) -
2年生の体育は、体つくり運動をしました。体つくり運動は、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを目的とし、様々な動きを楽しみながら行います。今日は、体じゃんけんや友達と押し相撲、仲間づくり、ボールを使った運動などをしました。
ボールを使った運動では、自分が考えた「すごい技」をみんなでやってみたり、その技をお互いに教え合ったりして、自分で考えた動きを取り入れながら楽しく体を動かすことができました。
公開日:2025年05月15日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
5月13日(月) 自転車教室(3年) -
3年生は、自転車教室を行いました。
初めに、自転車の安全な乗り方について警察の方からお話がありました。次に、実際に自転車に乗って、安全に利用するための練習をしました。
校庭に信号機や車を置いて道路をつくり、校庭の道路を走りました。自転車で走り出すときは、左右前後の安全を確認してから乗ります。信号機をよく見て、青になったら自転車を押して横断歩道を歩きます。「止まれ」の標識では、しっかりと止まって、左右を見てから走ります。
警察の方のお話を聞きながら、みんな上手に自転車に乗ることができました。
お世話になった武蔵野警察署や市役所、交通安全協会の皆様、ありがとうございました。また、自転車を貸してくださったご家庭の皆様、おかげさまでよい学習ができました。ありがとうございました。
公開日:2025年05月14日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
5月12日(月) 外部コンサルタントを活用した業務改善支援事業 -
今年度、東京都教育委員会の支援事業である、外部コンサルタントを活用した業務改善支援事業を受けています。
その1回目のキックオフとして、今感じている課題を洗い出し、どう変えていくのが良いのか全教員で話し合いました。
まず、改善したいことを付箋に書き出しました。次に、それを皆で見ながら分類し、大まかなカテゴリーにまとめました。そして、グループに分かれて、それらの課題をどのように改善していくか案を出し合いました。最後に、各グループで話し合ったことを全体で発表し、共通理解を図りました。
これからも変化を恐れず、より良い学校を目指して日々改善に取り組んでいきます。
公開日:2025年05月13日 05:00:00
更新日:2025年05月13日 06:27:55