-
カテゴリ:学校日記
8月1日(月) 夏休み中の学校(その4) -
今日から8月です。今週は暑い日が続くとの予報が出ていますので、熱中症に気をつけてください。
校庭には、オクラや枝豆など、たくさんの植物が育っています。
公開日:2022年08月02日 11:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月28日(木) 学校保健委員会 -
今年度の学校保健委員会は、コロナの感染拡大のためリモートで行いました。
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方、開かれた学校づくり協議会委員、保護者、地域の方が参加されました。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。
初めに、本校の体育部から今年度の体力・運動能力調査の結果を報告しました。調査結果から分かる昨年度との比較やコロナ禍における児童の傾向について報告しました。
また、養護教諭からは、健康診断の結果について報告しました。
次に、児童の保健委員会から、本校の児童を対象に行った心の健康についてのアンケート結果を報告しました。
最後に、講師の武蔵野市教育支援センターの齊藤弘賢先生と加藤夏美先生か、「心の健康について」をテーマにお話いただきました。
短い時間でしたが、たくさんの学びがありました。2学期からの実践に生かしていきたいと思いますの公開日:2022年08月02日 10:00:00
更新日:2022年08月02日 11:00:58
-
カテゴリ:学校日記
7月27日(水) 夏休み中の学校(その3) -
夏休み中の学校では、先生たちが2学期に備えて様々な準備をしています。今日は、講師の先生をお招きし、先生たち全員で研修会を行いました。
講師は、日本授業UD学会の片岡寛仁先生です。通常学級におけるユニバーサルデザインについて教えていただきました。片岡先生は、現在、小田原市立酒匂小学校の6年生の担任を務めていらっしゃり、片岡先生の日々の実践から学ぶことができました。
研修会では、講師の先生から出されたお題に対し、先生たちが実践を振り返り交流する場面があり、各学級の学級経営の工夫を知ることができました。また、日々の学級経営上の苦労も知ることができ、これまでの指導を振り返る有意義な時間となりました。
片岡先生から学んだことを2学期に実践できるよう準備していきます。公開日:2022年07月28日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月26日(火) 吹奏楽団の演奏会 -
今日は、立川市のたましんRISURUホールで小学校管楽器演奏会があり、四小の吹奏楽団が出演しました。演奏会は4部に分けて行われ、その中の第1部に四小が出ました。
吹奏楽団が演奏した曲は、「よろこびの歌」「星の世界」「ディズニー・マジック・キングダム」でした。「ディズニー・マジック・キングダム」では、子供たちがリズムにのって体を左右にゆらしながら、楽しそうに楽器を演奏していました。会場で聴いていた他の学校の子供たちも一緒に体を左右に揺らしてリズムをとってくれました。会場全体が音楽を楽しんでいる様子が伝わりました。
四小の子供たちは、演奏する前は緊張した面持ちで舞台に上がっていきましたが、終わって座席に戻ってきたときは、ホッとしたのか、みなにこにこと笑顔でした。楽しんで演奏ができたようです。
会場には、たくさんの保護者の方がいらしてくださいました。いつも吹奏楽団の練習をサポートしてくださり、ありがとうございます。
2学期も、音楽朝会や運動会など、様々な活躍の場がありますので、また素敵な演奏を聴かせてください。公開日:2022年07月26日 21:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月25日(月) 夏休み中の学校(その2) -
学校を巡回していると、体育館から素敵な音楽が聴こえてきました。吹奏楽団の子供たちが練習をしていました。吹奏楽団の子供たちは、明日開催される演奏会の練習をしていました。体育館には冷房がついていますが、それでも暑い中、みんな一生懸命に練習していました。明日は、日頃の成果を出せるよう頑張ってください。
公開日:2022年07月26日 07:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月22日(金) 夏休み中の学校(その1) -
今年の夏休みは、校舎の水道管工事のため教室に入ることができません。そのため、各教室で育てていた生き物たちが職員室に集まってきました。こうして職員室に集められると、教室で様々な生き物を育てていたのだなと、改めて思います。
金魚、メダカ、ヤゴ…、そして、ウサギのスターちゃんは避暑地として職員室にいます。みな元気です。公開日:2022年07月25日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月21日(木) 1学期はありがとうございました -
保護者・地域の皆様、1学期は大変お世話になりました。
昨年度は新学期始まって間もなく緊急事態宣言が発令され、1学期は様々な行動制限をされる中で教育活動が始まりました。今年度もそうしたことを覚悟しながらも、今、子供たちのためにできることを、できる限りやっていこうという思いでやってまいりました。子供たちに不安を与えない教育活動にするために、教職員でアイデアを出し合い、工夫しながら何とか1学期を終えることができました。特に、6年生の日光移動教室と5年生のセカンドスクールという宿泊学習を無事に終えられたことに安堵しているところです。これも保護者の皆様のご理解とご協力によるものと、心から感謝申し上げます。大変にありがとうございました。
2学期は、9月に4年生のプレセカンドスクール、10月に運動会、11月に学芸会と、毎月のように大きな行事があります。2学期も教職員皆で力を合わせ、子供たちのために今できる最大限の教育活動を行ってまいります。
保護者・地域の皆様、今後ともお力添えをよろしくお願いいたします。
武蔵野市立第四小学校
校長 濱辺理佐子公開日:2022年07月25日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月20日(水) 1学期終業式 -
今日は、1学期最後の日です。
終業式は、児童代表の言葉を担当する3年生は体育館、その他の学年は各教室からGoogle meetを繋げて参加しました。
校長先生からは、校長先生が小学生だったときの夏休みの過ごし方についてお話しました。そして、様々なことにチャレンジする夏休みにしましょうとお話がありました。
磯﨑先生からは、命を守る夏休みにするために気をつけることについてお話がありました。
明日からは、楽しい夏休みです。健康と安全に気をつけて、有意義に過ごしてください。公開日:2022年07月22日 06:00:00
-
カテゴリ:学校日記
7月19日(火) 校長先生による読み聞かせ(3・4年) -
本日3・4年生は、各クラスで校長先生による読み聞かせの授業が行われました。
読み聞かせをした本は、次の通りです。
〈3年生〉
「お手玉いくつ」長崎源之助/作、山中冬児/絵
「かみなりかあちゃん」さとうわきこ/作・絵
「なぞかけどうじょう」中川ひろたか/作、大島妙子/絵
〈4年生〉
「1つぶのおこめ さんすうのむかしばなし」デミ/作、さくまゆみこ/訳
「鏡のなかの犬」星新一/作、中島梨絵/絵
夏休みも、たくさん本を読んでくださいね。公開日:2022年07月19日 16:00:00
更新日:2022年07月22日 06:38:35
-
カテゴリ:学校日記
7月15日(金) 特別支援教育の理解教育 -
3年生は、はなみずき教室の先生と「こんなときどうする?を考えよう」という、支援要請についての授業をしました。
初めに、すごろくトークをしました。3〜4人のグループごとに、すごろくゲームを通して、支援要請の仕方について話し合いました。すごろくには、サイコロをふってその場所にくると、日常の様々な場面が書かれてあり、それを話題にしてグループで話し合いました。一人で考えても思いつかなかったお願いの仕方が友達と話し合うことで「そう言えばよかったんだ。」と気付くことができました。
子供たちは、誰かができなかったり、困っている様子に気付き、優しく声をかけたり、助けたりすることで仲良くなれることを学びました。公開日:2022年07月19日 06:00:00